スマホ社会の仕事人! 快適なネットはラジアンのおかげ! サイン、コサイン、タンジェント、そしてラジアン。「こんなの勉強して何の役に立つんだ?」「なんでラジアンなんてややこしいものを使わないといけないんだ?」と思ったことはありませんか? 実は三角関数や弧度法のおかげで、スマホを使った快適なネット通信ができるのです。 続きを読む
Q.「ビセキブン」とは何のことですか? -A.魔法です 微積分は多くの高校生にとって「分からない」と悩ませているものでもありますが、ニュートンが発明した頃にも近代人を悩ませる問題があったようです。その問題は、極限の導入により解決されることになりました。 続きを読む
ギネスブックに載った世界一大きな数がヤバすぎる! グラハム数は、数学の証明で利用された世界一大きな数として、ギネスブックに掲載されました。無量大数よりもはるかに大きい数です。大きすぎて、かけ算や指数では表現できません。 続きを読む
人生の長さは約25億秒。こんなときこそ指数を使おう! 高校の数学で学習する指数は、大きな数や小さな数を簡潔に表すときに便利です。また、指数は負の数や有理数、さらには無理数や虚数にまで拡張して考えることもできます。 続きを読む
平均点以上でも喜んじゃダメ!順位は最後から2番目かも? テストの点数が平均点以上でも、順位が半分より上になるとは限りません。また、平均には相加平均や相乗平均、調和平均などの様々な種類があります。 続きを読む
対数は、震度にも、音楽にも、理科のpHにも使われている! 高校数学で習う対数を使えば、複雑な掛け算を足し算に変換できます。対数は、地震の震度や、音階、酸性アルカリ性のpH、音の大きさの単位のデジベル、株価の動きにも利用されています。 続きを読む
難しい二項定理の中に隠れた、大量の三角形を見てみよう! 二項定理で習うパスカルの三角形ですが、その中には大量の小さい三角形が隠れています。このような図形はフラクタル図形といい、とても美しい構造を持ってます。 続きを読む
三次方程式の解の公式が長すぎて教科書に書けない! 3次方程式や4次方程式の解の公式を紹介します。長すぎて、数学の教科書に書ききることが出来ません。そして実は、5次方程式の解の公式は存在しないことが証明されています。 続きを読む