メニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 人気記事ピックアップ!
  • 数学が好きになるイベント開催
  • ご要望はこちら!
  • 【特集】数学が好きになる本
高校数学を100倍楽しく
更新情報をいち早くお届け!
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
  • 数1
  • 数2
  • 数3
  • 数A
  • 数B
×
  • おもしろい考え方
  • 驚きや感動
  • 日常で使われる

Q.「ビセキブン」とは何のことですか? -A.魔法です

微積分は多くの高校生にとって「分からない」と悩ませているものでもありますが、ニュートンが発明した頃にも近代人を悩ませる問題があったようです。その問題は、極限の導入により解決されることになりました。 続きを読む

ギネスブックに載った世界一大きな数がヤバすぎる!

グラハム数は、数学の証明で利用された世界一大きな数として、ギネスブックに掲載されました。無量大数よりもはるかに大きい数です。大きすぎて、かけ算や指数では表現できません。 続きを読む

高校で教えてくれない!0を0回掛けるとどうなるでしょう?

指数の暗記事項として「自然数の0乗は必ず1になる」というのがありました。では、0の0乗って一体いくらになるのか、知ってますか? 続きを読む

難しい二項定理の中に隠れた、大量の三角形を見てみよう!

二項定理で習うパスカルの三角形ですが、その中には大量の小さい三角形が隠れています。このような図形はフラクタル図形といい、とても美しい構造を持ってます。 続きを読む

三次方程式の解の公式が長すぎて教科書に書けない!

3次方程式や4次方程式の解の公式を紹介します。長すぎて、数学の教科書に書ききることが出来ません。そして実は、5次方程式の解の公式は存在しないことが証明されています。 続きを読む
キャラクター紹介 閲覧数ランキング 講演活動について
運営団体について FAQ 著作権について 公式Twitter お問い合わせ
© Copyright 2015-2023 高校数学を100倍楽しく