3つの角度が違う二等辺三角形?そんなのあるの? 高校までの図形の学習は「ユークリッド幾何学」の世界で勉強しています。 「ユークリッド幾何学」の世界は5つのルールからできていますが、ルールを少し改変した「非ユークリッド幾何学」の世界も存在します。そこでは、「曲がった三角形」を考えることができます。 続きを読む
ゼロってナニ!? ゼロを拒んだ古代の偉人たち 数字としてのゼロはインドで使われ始め、後にアラビア数字の形でヨーロッパで広がりました。その背景には数字の捉え方に関する西洋人と東洋人の考えの違いがあります。また、0除算などで矛盾が起きてしまうので、「0」の使い方には注意が必要です。 続きを読む
平面図形を使えば、激ムズの間違い探しも解ける!? こどもの頃によく遊んだ「間違い探し」ですが、このクイズを考えている時、無意識に「三角形の合同」を考えているのです。学校で習う平面図形の知識を、間違い探しに応用してみましょう。 続きを読む
容疑者Xの献身にも登場!数Aの問題が世紀の難問に繋がる 順列の問題を苦手にする生徒は多いです。しかし、その問題は、福山雅治が主演した映画「容疑者Xの献身」にも登場する超難問「四色問題」にもつながっています。 続きを読む