難しい二項定理の中に隠れた、大量の三角形を見てみよう! 二項定理で習うパスカルの三角形ですが、その中には大量の小さい三角形が隠れています。このような図形はフラクタル図形といい、とても美しい構造を持ってます。 続きを読む
展開公式は、図形にすると超かんたんに理解できる! 展開公式は、中学校や高校の数学で学習します。一見、式ばかりの計算でおもしろくないと思われがちですが、実は平面図形の問題ともつながっています。展開公式の意外な一面を見てみましょう。 続きを読む
そろそろ無限と仲良くなろう!なが〜い線を描くのは難しい? 「無限」という言葉のイメージはなんとなく掴めるものの、いざ計算するとなると、難しいものです。円の中に線を描くことを通して、不思議な性質を持つ無限を紹介します。 続きを読む
容疑者Xの献身にも登場!数Aの問題が世紀の難問に繋がる 順列の問題を苦手にする生徒は多いです。しかし、その問題は、福山雅治が主演した映画「容疑者Xの献身」にも登場する超難問「四色問題」にもつながっています。 続きを読む
ピカチュウや初音ミクも!式から面白いグラフを描いてみよう グラフが描ければ様々な形を数式で表すことができます。ピカチュウや初音ミクの形を、媒介変数を用いてグラフで表現することもできます。その数式の長さに、驚くこと間違い無し! 続きを読む
三次方程式の解の公式が長すぎて教科書に書けない! 3次方程式や4次方程式の解の公式を紹介します。長すぎて、数学の教科書に書ききることが出来ません。そして実は、5次方程式の解の公式は存在しないことが証明されています。 続きを読む